12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

広島県議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日) 本文

国においては、地方大学振興法による大学進学に伴う若者東京集中是正などの取組を進めていますが、この振興法の意義は、東京大学定員増の禁止よりも、地方大学振興地域産業活性化を支援する仕組みにあると捉えるべきであり、地方の創意と工夫なくしてはその効果は期待できないと思います。  

富山県議会 2020-06-01 令和2年6月定例会 一般質問

その成果もあり、また国の有識者会議での議論や提言を経まして、国に地方大学振興地域産業創生法を制定していただいたことに伴いまして、「くすりシリコンバレーTOYAMA創造コンソーシアムが、国の地方大学地域産業創生事業プロジェクトの1つとして採択してもらうということにもつながりました。  

福岡県議会 2018-12-05 平成30年12月定例会(第5日) 本文

これは、地方創生において研究機関として、また地方への若者定着の観点からも地方大学が果たす役割が極めて重要であるということから、地方が行う地方大学振興のための諸事業に関して特別の財政措置を講ずること、大学東京一極集中是正を図ることなどが柱となっています。その後、国はこの提言を受け、二〇一七年二月に地方大学振興及び若者雇用等に関する有識者会議を立ち上げ、同年十二月に最終報告を行いました。

長野県議会 2018-10-10 平成30年 9月定例会本会議-10月10日-07号

国は、東京一極集中の原因の一つとなった大学等高等教育機関東京集中させ過ぎたことを認め、東京一極集中是正する法案として、東京23区内大学定員増を10年間認めず、地方大学中核産業振興計画を作成した自治体に助成する、いわゆる地方大学振興法、地域における大学振興及び若者雇用機会創出による若者の集約及び就業の促進に関する法律案を本年国会で議決いたしました。

富山県議会 2018-09-01 平成30年9月定例会 提案理由説明

また、若者東京一極集中是正に向けた取り組みとして、今年度の国の予算に計上された地方大学振興地域産業創生事業100億円の交付金を活用して、県としては、「くすりシリコンバレーTOYAMA創造コンソーシアムにおいて、富山大学県立大学県内企業等と連携した世界水準研究開発人材育成確保に取り組むこととしております。  

熊本県議会 2018-06-15 06月15日-03号

去る5月25日、東京23区内にある大学定員増を、原則10年間認めないとする地方大学振興法が成立しました。 平成28年の23区の大学等学生数は46万7,000人で、全国学生数の17.4%を占め、6人に1人以上の学生が23区内集中しています。23区を含めた東京都全体では26%、さらに、埼玉、千葉、神奈川を加えた東京圏に広げると、40%を超えます。 

高知県議会 2018-03-08 03月08日-07号

安倍総理施政方針演説において、この交付金制度創設のくだりで、高知県と高知大学、そして学生取り組みが、地方大学振興による地方創生のモデル的な取り組みとして取り上げられたことは、大きなアドバンテージになるものと期待します。 県としては、これをチャンスと捉え、県内大学企業と連携し、新しい交付金の選定を目指した取り組みを進めるべきと考えますが、産業振興推進部長の見解をお聞きいたします。

富山県議会 2018-02-01 平成30年2月予算特別委員会

今後は、国会法案審議状況にもよるのですけれども、新法の成立を受けまして5月前後を目途に第2回目の推進会議、その法律ができていますとこの推進会議法律に基づく組織ということになりますが、各コンソーシアムが取り組むプロジェクトの具体的な内容について協議を行うことにしておりまして、地方大学振興、地域産業創生専門人材育成確保につながる、全国トップクラスのモデルとなるように、お互いに知恵を絞って、力を

富山県議会 2017-09-01 平成29年9月定例会 一般質問

今後、国の有識者会議において、地方大学振興制度実効性があるものとなるよう引き続き積極的に発言もしていきたいと思いますが、概算要求に盛り込まれた地方大学地域産業創生交付金(仮称)、これ一応120億円、補助率4分の3となっておりますので、何とかこれが実現するように、また同時に、地方大学といっても全国で800近くありますから、その支援対象に何とか富山県の大学対象となりますように精いっぱい努力をいたしまして

栃木県議会 2017-02-23 平成29年度栃木県議会第347回通常会議-02月23日-02号

また、もう一つ、2018年度から国が地方大学振興交付金を創設する予定になっていますが、若者らの地方移住支援に注力する動きがあることから、これらの国の支援策を活用した取り組みなどを検討されているのか、所見をお伺いしたいと思います。 ○小林幹夫 議長 北村一郎総合政策部長

  • 1